1 【帰化申請】
1-1 お問い合わせ
・まずはお気軽にお電話ください。
TELEPHONE 053-414-1060
国外から +81-53-414-1060
CELLPHONE 080-6270-1533
国外から +81-80-6270-1533
FAX 053-568-2142
国外から +81 -53-568-2142
E-mail toyama@labellemimi.com
・メールやFAXでもご連絡いただけます。
・お時間は、よほどの早朝深夜出ない限り対応いたします。
・土日祝日は関係ございませんが、来客対応中や出張中等でお電話をとれないことがございます。
1-2 全額返金保証
事前にヒヤリングし、経験及び法令等を考慮して「帰化の許可は可能」と確信してから受任させていただきます。これまで受任させていただいて不許可となったケースはございません。それでも、許可されるか否かは「法務大臣の自由裁量」なので、不確定要素はございます。法務局で申請書が受理されても、不許可となる可能性はございます。
そこで、ご依頼いただき法務局へ申請したにもかかわらず不許可になってしまった場合、無料で再度申請するのは当然として、最終的に不許可が確定した場合、費用を全額返金いたします。
ただし、ご事情をすべてお話いただいていなかった場合など、本ページ後段の規定に該当する場合は除外させていただきます。
1-3 シンプルな報酬体系
当事務所の報酬体系は単純です。
申請のご依頼をご決断いただきましたら、報酬総額の2分の1を着手金としてお振り込みいただきます。これは、帰化の許可申請の場合、書類作成や資料収集に非常に多くの時間と労力を費やすため、適正なご負担をいただくものです。
法務局で申請書が受理された時点で、残金2分の1を直ちにお振込の形式でお支払いいただきます。
原則として追加料金は発生いたしません。
万が一その必要が生じた場合、事前にその理由と金額をご説明申し上げ、了解いただいた場合のみ業務を継続いたします。
1-4 申請後
法務局へ本申請した時点で、当事務所の業務は完了いたします。
申請受付後は、法務局からの連絡が当事務所へ来ることはなく、お客様が法務局と直接やりとりすることとなります。
もちろん、本申請の後で法務局からお客様へ追加書類の指示がきた場合など、ご遠慮なくご相談ください。
帰化が完了し、日本国籍を取得され、日本人として生活が送れるようになるまで、最後までフルサポートいたします。
1-5 報酬プラン
当事務所では、次の3つの料金プランをご用意しております。
金額はすべて【税込み】です。
A 外形支援コース
【ライトプラン】:書類チェックのみ
B 基本コース
【スタンダードプラン】:書類一式を作成するプラン
C 完全サポートコース
【フルサポートプラン】:書類収集、作成、動機書作成、法務局同行を含めた完全サポートプラン
A 外形支援コース(ライトプラン)
(1)報酬額【税込み】
会社員の方(給与所得者) |
80,000円 |
社長などの会社経営者(事業所得者) |
95,000円 |
※同居のご家族1人追加ごとに+29,800円 ※経営する法人が複数ある場合は、1社追加ごとに+29,800円 |
※こちらのプランは全額前金制とさせていただいております。
※全国対応いたします。
(2)プランの内容
・個別に検討した上で必要書類をピックアップし、書類一覧表を作成しお渡しします。
・帰化申請書類の一式と、作成時の注意点をまとめたチェックポイントを文書でご指摘いたします。
・法務局へ申請する前に、最終的な帰化申請書類と添付書類のチェックをいたします。
(3)お客様にしていただくこと
・帰化申請書類一式の作成はご自身で行っていただきます。
・本国から取り寄せ等した書類の日本語訳
B 基本コース(スタンダードプラン)
(1)報酬額【税込み】
会社員の方(給与所得者) |
180,000円 |
社長などの会社経営者(事業所得者) |
200,000円 |
※同居のご家族1人追加ごとに+49,800円 ※経営する法人が複数ある場合は、1社追加ごとに+49,800円 ※本国から取り寄せ等した書類の日本語訳を希望される場合は、「A4サイズ1枚5,000円~」でお受けいたします。 |
※全国対応いたします。
(2)プランの内容
・個別に検討した上で必要書類をピックアップし、書類一覧表を作成します。
・帰化申請書類一式を作成します。
・動機書を作成します。
(3)お客様にしていただくこと
・帰化申請書に添付する必要がある公的書類等を自ら収集いただき、当事務所へ郵送していただきます。
C 完全サポートコース(フルサポートプラン)
(1)地域による対応
同行地域:東京、埼玉、神奈川、千葉、愛知、岐阜、三重、静岡
同行不要の場合は全国対応いたします。
(2)報酬額【税込み】
会社員の方(給与所得者) |
230,000円 |
社長などの会社経営者(事業所得者) |
250,000円 |
※同居のご家族1人追加ごとに+59,800円 ※経営する法人が複数ある場合は、1社追加ごとに+69,800円 ※本国から取り寄せ等した書類の日本語訳を希望される場合は、「A4サイズ1枚5,000円~」でお受けいたします。 |
(3)プランの内容
・個別に検討した上で必要書類をピックアップし、書類一覧表を作成します。
・帰化申請書類一式を作成します。
・動機書を作成します。
・必要書類等の収集(日本の役所関係書類を代理収集いたします。)
※法務局、運転免許センター、税務署、都県民税事務所、区役所、市町村役場の書類収集が可能です。
・帰化申請時の法務局への同行
※同行不要の場合は10,000円ご返金いたします。
※静岡地方法務局及び同浜松支局以外への同行をご希望される場合は、別途、日当と交通費を頂戴することがございます。詳細はお問い合わせください。
(4)オプションサービス【税込み】
法務局への同行 ※静岡地方法務局及び同浜松支局以外の同行は日当交通費別途要 |
10,000円/1回 |
動機書の作成 |
25,000円 |
翻訳費用(中国語、韓国語書類→日本語訳) |
5,000円/A4サイズ1枚 |
翻訳費用(英語、その他の言語書類→日本語訳) |
6,500円/A4サイズ1枚 |
必要書類の収集(韓国籍の方) |
基本料金50,000円+実費5,000円程度 |
必要書類の収集(韓国籍以外の方) |
基本料金35,000円+実費3,000円程度 |
(5)有料相談サービス
相談料(30分) |
5,000円/1回 |
※無料相談60分を超えて更にご相談されたい方、又はご自身で既に申請済の方でご相談がある方、若しくはこれからご自身で申請される方用の相談サービスです。
(6)特殊事情の場合
原則として上記料金のいずれかでお引き受けいたしますが、過去に犯罪歴がある等、特殊なご事情がある場合は必ず事前にご相談ください。
その上で、「B スタンダードプラン」及び「C フルサポートプラン」において、不許可時の返金保証なしであればお引き受けさせていただくなど、必要な検討をさせていただく場合がございます。
1-6 返金規定
申請が不許可となった場合、次の場合を除いて、料金の全額をお客様にお返しします。返金は2か月程度の猶予をいただきます。
(1)虚偽の申告があった場合
(2)不利益な事実を隠していた場合
(3)税金の未払いがあった場合
(4)申請書受理後の(交通違反を含む)犯罪等の事情により不許可となった場合
(5)法務局の指示に従った書類提出等に協力しない場合
(6)申請後にご事情が変化し、生計の維持が困難になった場合
(7)申請中にご自身で申請した在留資格更新等が不許可となった場合
(8)許可又は不許可の結果が出る前に自ら申請を取り下げた場合
(9)日本語能力が不十分である場合
(10)その他、申請後に許可要件を満たせなくなる事由が生じた場合
2 【VISA申請(永住、定住、就労資格の許可、更新許可)】
2-1 お問い合わせ
・まずはお気軽にお電話ください。
TELEPHONE +81 (0)53-414-1060
CELLPHONE +81 (0)80-6270-1533
FAX +81 (0)53-568-2142
E-mail toyama@labellemimi.com
・メールやFAXでもご連絡いただけます。
・お時間は、よほどの早朝深夜出ない限り対応いたします。
・土日祝日は関係ございませんが、来客対応中や出張中等でお電話をとれないことがございます。
2-2 ヒヤリング
・必ずご本人確認させていただきます。直接お会いできない場合はZOOMやLINEのビデオ通話を利用することもできます。
・最初のご相談で方針を決め、ご納得いただけるまでは無料で対応いたします。
2-3 追加調整
・具体的な業務のご相談に入ったあとはメール等で詳細を詰めてまいります。これは当初設定の料金に含まれます。
・追加で個別にお電話やZOOMのご相談を希望される場合は申し訳ありませんが1時間ごとに千円のご相談料を頂戴いたします。
2-4 料金返還保証
・申請が認められなかった場合、無料で再度申請いたします。
・万一、申請が最終的に却下された場合は、全額を返還いたします。
・ただし、不許可の原因が事実を正直に申告されていないなど、一定の場合には返還いたしません。詳細は契約時に明確に説明し、納得いただいてから着手いたします。
・すべて消費税込みの料金です。
2-5 お支払い方法
・着手時に、総額の半額をお支払いいただきます。
・残金は申請書の提出を行い、受理された時点でお支払いいただきます。
2-6 お仕事の一覧と料金
項目 | 報酬額(税込み) |
在留資格認定証明書交付申請(就労資格) | 100,000円 |
在留資格変更許可申請(就労資格) | 100,000円 |
永住及び定住許可申請 | 100,000円 |
一般旅券申請 | 10,000円 |
日本国査証申請 | 50,000円 |
外国査証申請 | 60,000円 |
在留カード有効期間の更新申請 | 15,000円 |
2-7 出張経費
項目 | 報酬額(税込み) | 付記事項 | |
申請代行等の出張経費 |
10,000円/日 |
燃料費、高速道路使用料、駐車場代等を含みます。 |
3 【その他の業務】
3-1 お問い合わせ
・まずはお気軽にお電話ください。
TELEPHONE 053-414-1060
CELLPHONE 080-6270-1533
FAX 053-568-2142
E-mail toyama@labellemimi.com
・メールやFAXでもご連絡いただけます。
・お時間は、よほどの早朝深夜出ない限り対応いたします。
・土日祝日は関係ございませんが、来客対応中や出張中等でお電話をとれないことがございます。
3-2 ヒヤリング
・必ずご本人確認させていただきます。直接お会いできない場合はZOOMやLINEのビデオ通話を利用することもできます。
・最初のご相談で方針を決め、ご納得いただけるまでは無料で対応いたします。
3-3 追加調整
・具体的な業務のご相談に入ったあとはメール等で詳細を詰めてまいります。これは当初設定の料金に含まれます。
・追加で個別にお電話やZOOMのご相談を希望される場合は申し訳ありませんが1時間ごとに千円のご相談料を頂戴いたします。
3-4 料金の決定方法
・業務内容に応じた報酬は次のとおりです。すべて消費税込みの料金となっており、文書作成後、メール等での引き渡しの時点で報酬は発生します。
・お引き渡し後の微調整にはもちろん応じます。ただし補助金・助成金申請を除き成功報酬ではございませんので、申請して望まれる結果が得られなくてもご返金等はいたしません。
・再申請される場合には誠意をもって対応させていただきます。原則として新規のお申込み料金の半額でのご対応とさせていただきます。
3-5 お支払い方法
・料金が決定しましたら請求書を送付します。
・直ちにお振込又は現金納付をお願い申し上げます。
3-6 お仕事の一覧と料金
3-6-1 許認可文書
3-6-1-1 建設業許可の新規申請
許可種別 |
報酬額(税込み) |
法定費用 |
合計 |
知事許可(一般) |
99,000円 |
90,000円 |
189,000円 |
知事許可(特定) |
121,000円 |
90,000円 |
211,000円 |
大臣許可(一般) |
143,000円 |
150,000円 |
293,000円 |
大臣許可(特定) |
198,000円 |
150,000円 |
348,000円 |
3-6-1-2 建設業許可の更新申請
許可種別 |
報酬額(税込み) |
法定費用 |
合計 |
知事許可(一般) |
49,000円 |
50,000円 |
99,500円 |
知事許可(特定) |
49,000円 |
50,000円 |
99,500円 |
大臣許可(一般) |
71,500円 |
50,000円 |
121,500円 |
大臣許可(特定) |
71,500円 |
50,000円 |
121,500円 |
3-6-1-3 その他の建設業申請
種別 |
報酬額(税込み) |
法定費用 |
合計 |
事業年度終了届 |
33,000円 |
– |
33,000円 |
各種変更届 |
33,000円 |
– |
33,000円 |
業種追加申請 |
77,000円 |
50,000円 |
127,000円 |
3-6-1-4 福祉事業
項目 |
報酬額(税込み) |
介護保険指定居宅サービス事業者指定申請 | 220,000円 |
介護保険指定居宅介護支援事業者指定申請 | 165,000円 |
介護保険施設開設許可申請 | 220,000円 |
障がい者福祉施設指定申請 | 220,000円 |
児童福祉施設公的補助等申請 | 55,000円 |
福祉関係事業認可に付随する諸手続き等 | 55,000円 |
3-6-1-5 廃棄物処理業許可
項目 |
報酬額(税込み) |
一般廃棄物処理業許可申請 | 110,000円 |
一般廃棄物処理施設設置許可申請 | 110,000円 |
産業廃棄物処理業許可申請(収集運搬・積替え保管を除く) | 110,000円 |
産業廃棄物処理業許可申請(収集運搬・積替え保管を含む) | 165,000円 |
3-6-1-6 古物商許可
種別 |
報酬額(税込み) |
法定費用 |
合計 |
古物商許可 |
33,000円 |
19,000円 |
52,000円 |
3-6-1-7 その他の許可等
項目 |
報酬額(税込み) |
社会保険新規適用届 | 44,000円 |
飲食店営業許可申請 | 33,000円 |
食品製造業許可申請 | 55,000円 |
就業規則作成 | 66,000円 |
就業規則変更 | 33,000円 |
宗教法人設立(規則認証)申請 | 550,000円 |
社会福祉法人設立認可申請 | 550,000円 |
経営革新計画書の作成 | 220,000円 |
一般貨物自動車運送事業許可申請 | 550,000円 |
3-6-2 定款認証
項目 | 報酬額(税込み) | 付記事項 | |
株式会社 定款作成と認証(原始定款) | 110,000円 |
定款認証手数料別途 |
3-6-3 在留資格、VISA関連
項目 | 報酬額(税込み) |
在留資格認定証明書交付申請(就労資格) | 110,000円 |
在留資格変更許可申請(就労資格) | 110,000円 |
永住及び定住許可申請 | 110,000円 |
一般旅券申請 | 11,000円 |
日本国査証申請 | 55,000円 |
外国査証申請 | 66,000円 |
3-6-4 離婚協議
項目 | 報酬額(税込み) | 付記事項 | |
離婚協議書の作成 | 55,000円 |
3-6-5 公正証書
項目 | 報酬額(税込み) | 付記事項 | |
任意後見証書 | 110,000円 | ||
外国向け文書の認証手続き | 33,000円.. |
3-6-6 助成金・給付金
項目 | 報酬額(税込み) | 付記事項 | |
補助金・助成金の申請 |
手付金22,000円 補助額・交付額の15%相当額 |
手付金は返還いたしません。 補助金・助成金は成功報酬です。 |
3-6-7 契約書等
項目 | 報酬額(税込み) | 付記事項 | |
個別契約書作成 | 20,000円 | ||
契約書チェック | 10,000円 |
3-6-8 出張経費
項目 | 報酬額(税込み) | 付記事項 | |
申請代行等の出張経費 |
10,000円/日 |
燃料費、高速道路使用料、駐車場代等を含みます。 |